6月7日BS朝日『さかなが食べたい!』に出演します。

先日佐渡で漁師の弾正君と取材をしてもらった
BS朝日の「さかなが食べたい!」の制作会社スタッフとやり取りをしているんですが、
弾正君の【漁師一筋男歌】だけでなく、
弾正君に頼まれて作った輪島の夫婦漁師東野さんの【漁師一筋夫婦船】のポスターも
それぞれ送ってほしいとのことでした。
東野さんの【漁師一筋夫婦船】の方は、
【さくら貝の歌】と共有のポスターしかないので、その旨伝えて送りました。
あと、2曲分の歌入りとカラオケの両方の音源を、
データでそれぞれほしいとのことでしたが、
カラオケまでとは、どんな風に編集がされるんでしょうかね…。
佐渡の取材の時に、輪島の漁師の歌も作った話をすると、
次の取材候補としてとても興味を持ってくれていました。
ちなみに、「さかなが食べたい!」は、コロナ禍になって始まった番組らしく、
2年余りやって来て、かなり視聴率の高い人気番組らしいんですが、
これまで歌手が絡んだことはなく初めてらしいです。
まあ、自分の歌を持っている漁師は、なかなかいないでしょうからね…。

◆放送局:BS朝日放送
番組:魚が食べたい
放送:2023年6月7日21:00ー21:54 OA
内容:佐渡島・高千漁港

【漁師一筋男歌】CD 試聴
 

【漁師一筋男歌】は、コロナ禍の佐渡を応援できればと、
佐渡に関係のある6曲入りのミニアルバムにして、
CD1枚につき500円を佐渡市に寄付する形で販売させて頂き、
昨年寄付をしたときのことが、
最近『佐渡を世界遺産に』の公式ホームページにアップされていました。
ご協力頂いた皆さん、ありがとうございました!
CDが残っている間は、引き続きよろしくお願い致します。m(_ _)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

蕨市のケーブルテレビで宣伝CM流して頂きます。

地元蕨市の画家宮本圭子さんにご紹介頂いた蕨市のケーブルテレビ「WINK」で、
5月5日〜5月18日までの2週間、
この画像でコンサートの告知CMを流してくれるそうです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

久々に土田さんの畑に。

2日間のレコーディングを終え、
ずっとバタバタしていてなかなか行けませんでしたが、
昨日は久しぶりに土田さんの畑に行って来ました。
本当は3人で行く予定だったのですが、
土田さん、3、4日前に電話があり、
少し前に山武市の第3農園に行き、
普段は耕運機やトラクターなどしか走らないような農道を普通に走っていたら、
橋を渡り終えると道が急に低く段差になっていて車が思いっきりジャンプし、
着地した時にかなり腰を強打してしまったらしく、
痛みが取れないとのことで、予定を変更してもらうことになりました。
青木先生のところにと思い予約が取れるか連絡すると、
連休中は休みで出かけてしまうとのことでした。
ただ、この前青木先生に治してもらった御婦人のケースを伝えると、
土田さんなりにやはり衝撃で腹筋や腰回りの筋肉が硬直していると思ったようで、
便秘にもなっていたようなんです。
同じような症状だと思ったようで、
その後腹筋から腰回りを自分でほぐすようにしたら便秘は解消され、
痛みも少し和らいだとのことで、カボチャの苗を一日も早く植えたいらしく、
昨日急遽自分だけ行ってきました。
じゃがいも随分育っていたので、収穫が楽しみです。
かぼちゃの苗を植えると柏から白井市の第4農園に移動して、
そこは元々は地元の農家の方が田んぼをやっていたのを放棄した土地で、
今から畑にするために土田さんコツコツと天地返しをしていましたが、
天地返しが終わったところを耕運機で耕して来ました。
耕運機も、この畑の土が弱らかく深く入ってしまい、
かなり力が必要で腰にも来るので、
土田さんもさすがに腰が厳しいようで自分が耕しましたが、
かなり汗をかき久々に良い筋トレになりました。

・じゃがいも大きくなってました。

・かぼちゃの苗。

・第四農園に。

・元々は、田んぼだった場所を耕作してます。
カテゴリー: 未分類 | コメントする

JYMAの皆さんとレコーディングしました。

土、日と2日間かけて自前の機材でレコーディングをしました。
3月に「JYMA 日本青年遺骨集団」の靖国神社慰霊祭と
活動報告会にお声掛け頂き参加しましたが、
その日、午後からコンサートでコラボする予定のコーラスメンバーとの練習があり
ギターを持っていたのでリクエストがあり、
急遽報告会の中で鎮魂歌の【涙雨】を歌うことになりました。
実は、赤木理事長はじめ、JYMAの古いメンバーには、
自分の【涙雨】ファンも結構いて、その時も歌った後、
赤木理事長が涙が出ましたと大変感動してくれて、
とても嬉しかったので、
JYMAのテーマソングみたいな歌があると良いのかな…とふと思い、
帰り際に赤木理事長に「何か歌を作ってみましょうか」と言って帰って来ました。
多分、本当にできると思ってなかったのでは…と思いますが、
自分も長年戦没者の慰霊祭や遺骨収容を経験していることもあり、
思いの外早く歌詞が浮かんで2、3日でできました。
デモ音源を聴いてもらうと、皆さんとても気に入ってくれて、
みんなで合唱できるイメージで作ったので、
JYMAメンバーのコーラスが入ると良いな…と思い立ち提案すると、
みんなに声を掛けますと前向きな返事が帰って来ました。
ただ、皆で集まって一度に録るのは大掛かりで難しいので、
自分の持っているキューベースの録音機材で、
都合の良い時間に来てもらって一人ずつ録り、後で編集で重ねることにしました。
今回、連休中で帰省している学生も多いようなんですが、
2日間で10数人レコーディングに来てくれました。
何と赤木理事長夫妻までノリノリでコーラスに参加してくれたのが、
また嬉しかったですね。
場所は、自分もコロナ感染が広がる前以来なので、
3年半ぶりに1階に入りましたが、コロナ前には、
手作り料理による飲食とカラオケで賑わっていたものの、
コロナ禍を機に営業を止めた
浦和「らうんじサンアイ」の1階スペースを借りてのレコーディングでした。
みんな普段コーラスなどしているわけではないので、ましてレコーディングともなると、
慣れてないと平常心では歌えないものなので、
一人ずつみると正確な音程ではレコーディングしきれてないのですが、
それよりは参加することに意義があると思っていて、
でも不思議と皆の声を集めて聴くと、これがなかなか良い感じなんです。
JYMAの赤木理事長はじめ、メンバーがとても喜んでくれているのが嬉しいですね。
完成が楽しみです!
「らうんじサンアイ」は、マスターがボランティアを中心にした
レンタルスペース的な利用を考えているようなので、関心のある方はお声掛け下さい!・4月29日

・4月30日

カテゴリー: 未分類 | コメントする

8月のイベントの打ち合わせに。

4月27日は、8月19日に開催予定の在日華人のイベントにお声掛け頂き、
会場になる予定の先日自分がライブをした四ツ谷「Doppo」に行って来ました。
この前のライブにお客さんとして来てくれていた主催者側スタッフが、
会場として良いと思ったようです。
詳しい内容は知らなかったんですが、
華人音楽祭のようなイベントになるようで、
その時に出演予定の中国の揚琴という楽器では、
第一人者の”成燕娟”さんも打ち合わせに来ていました。
話をすると、何と若い頃は、今の鼓童になる前の鬼太鼓座時代にコラボして、
一緒に世界ツアーを回っていたそうで、佐渡とのご縁に驚きました。
打ち合わせが終わった後、娘さんは”汪成”さんという二胡奏者で、
普段は母娘で池袋で教室をしているとのことで、
娘さんの教室が終わったタイミングで急遽自分だけ教室にお邪魔して、
出演者としての打ち合わせをして来ました。
馬頭琴は、以前コラボしたことがありましたが、
二胡奏者も周りには結構いるはずなんですが、
意識したことはあったもののなかなか縁が無く、
今回いきなり有名なアーティストなどともコラボしている
実力のある奏者との共演が実現することになりました。
ピアノもいた方がよいとのことで、スケジュールも大丈夫だったので、
山田メイさんにお願いしました。
イベント当日は、揚琴、二胡の演奏はもちろんですが、
自分のオリジナル曲にも入ってもらってコラボします。
二胡との初コラボ、お楽しみに!

・成燕娟さん(揚琴)     ・汪成さん(二胡)
 

その後は、ずっと気になりながら顔を出せていなかった
池袋西口ロサ会館2階にある「田舎料理さど」へ。
すっかりご無沙汰してしまっていましたが、ライブもお店で2回ほどやっているので、
自分のことを知っている常連のお客さんと、
「YAMATOさん、最近来ないわね…」と時々噂をしながら、
つい最近も、丸干しイカのことを聞きたくて、
自分に連絡しようかな…と思ったりしていたそうです。
前日は、とんでもなく忙しかったそうなんですが、
昨日は自分と後からもう一人女性のお客さんが来ましたが、
久しぶりにゆっくり話ができて、
ママが一番好きだという♪佐渡ヶ島を聴きたいとリクエスがあったので、
You Tubeで流すと、
「この歌は、若い頃佐渡を離れた時の親を思い出して、やっぱり涙が出るわ…」と、
涙を拭っていました。
ママさん、久しぶりに会ったらむしろ若返った?と思うくらい本当に若く見えましたが、
来年年明けに何と80歳になるそうで、
傘寿のお祝いを兼ねてまたお店でライブをしようか…との話になりました。
正式に決まったらお知らせします。m(_ _)m
そんな一日でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「アコレおおみや」のホームページに掲載頂きました。

今年、新年会のアトラクションにお声掛け頂いた
タウン誌「アコレおおみや」のホームページで、
5月20日のコンサート情報掲載頂きました。
カテゴリー: 未分類 | コメントする

5月20日、蕨市でのコンサートの営業に。

5月20日に開催する「蕨市民ホールくるる」でのコンサートの営業に
かれこれ10年以上応援頂いている画家の宮本圭子さんの地元ということで、
蕨ケーブルビジョン「WINK」をご紹介頂いてアポを取ってもらっていたので、
一緒に訪ねて来ました。
番組の合間にコマーシャルを挟んで頂けると言うことで、有り難い限りでした。
その後は、コンサート会場ではないんですが、
やはり圭子さんが連絡をして、
チラシを置いてくれることになっていた蕨市民会館にも
チラシを置かせてもらって来ました。
そして、翌日も、
宮本圭子さんの同級生のママさんがやっている「茶色の小瓶」にも、
久しぶりに訪ねてチラシを置いてもらって来ました。
お世話になりました。m(__)m

・蕨ケーブルビジョン「WINK」

・蕨市民会館

・宮本圭子さん。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

鬼太鼓の映像に合わせて【鬼太鼓~ONDEKO~】

先週金曜日に、
地元新穂出身の和田さんが帰省のタイミングで
新穂日吉神社山王祭の鬼太鼓を撮影して、
これから自分の【鬼太鼓〜ONDEKO〜】の歌に合わせて
鬼太鼓紹介のPVとして制作してくれますが、
昨年、
【鬼太鼓〜ONDEKO〜】でフォドスライドショーを作ってくれた佐渡カスケさんが、
集落の皆さんの希望もあったそうで連絡を頂き、
今年撮影した上横山地区鬼太鼓の映像を、
【鬼太鼓〜ONDEKO〜】をB.G.MにしてYou Tubeにアップしてくれています。
スマホで聴くと音割れしてしまっているのがちょっと残念ですが…。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

今日は、5月20日コンサート会場に打ち合わせに。

さて、「蕨市文化ホールくるる」での、
約3年半ぶりになるフルバンドコンサートも1ヶ月前となりました。
今日、会場打ち合わせに行って来ました。
コロナ前までは、300〜500名規模のホールでやっていましたが、
まだ集客するのにコロナの影響が読めないこともあり、
もう少しこじんまりしたホールをと探したところ、
蕨市に150名のホールがあったのでここに決めました。
蕨駅西口から徒歩3分で、便も良いです!
フルバンドと言っても、前半はバラードの曲をメインにアコースティックライブを、
後半がフルバンドでロックな曲をメインにしたロックライブになります。
四ツ谷のライブがあったり、その後直ぐに佐渡に行って一週間滞在していたので、
正直本格的な集客はこれからになりますが、頑張りま〜す!
カテゴリー: 未分類 | コメントする

佐渡で思いがけない全国放送のテレビの取材を。

本来、4月16日(日)の池袋の西口公園で開催された
在日華人団体主催の野外イベントのステージに声をかけられていたので、
土曜日に関東に帰る予定だったんですが、
佐渡に帰る直前の急なオファーだったこともあり、
声をかけてくれた関係者とのメールでのやり取りが、
こちらが確認したいことが曖昧なまま途絶えたので、
そのまま佐渡に残ることにしました。

なので、両津「スナックきらら」ライブの翌日の夜、
支援者に声をかけられていたカラオケに同行してミニライブもしました。
カラオケをしていると、
自分が応援歌「漁師一筋男歌」を作った
高千の漁師弾正君から「魚食べる?」のメールが入り、
漁協にハチメを預けておいてくれるとのことでした。
翌朝突然弾正君から電話が入り、
「今テレビの取材を受けてるんだけど、歌いに来れる?」とのこと。
漁協に魚をもらいに行くつもりが、
突然テレビの取材に絡むことになり、びっくりでした。
詳細もわからないまま、ギターを持って高千漁協に行くと、
4人の取材班がカメラを構えて待っていました。
どうも、漁協に貼ってある「漁師一筋男歌」のポスターを見た取材班が興味を持ち、
今自分が丁度帰って来ているとのことで、歌ってもらおうと言う展開になったようです。
少し話しをして、じゃあ歌をとなった時に、
このまま漁協の建物の中で歌うものと思っていたら、
「漁港をバックにが良いですかね?」とのこと。
コード譜見ずに4番まで歌えるかわどうか自信がなかったので、
譜面台とコード譜を用意してきたんですが、
「風が強くて、譜面台立てられないな…」と思っていると、
何と弾正君からは「跳坂の上がロケーションとしては、最高!そこがいいよ」とのこと。
俺は、内心「んっ、跳坂!?益々風が強くてコード譜見ながらなんか歌えないな…」
と思っていると、
ディレクターも「そこへ行きましょう!」とノリノリで、
そちらに向かうことになりました。
そんな心配も話せないまま、どうしようかな…と考えながら実家の方のロケ地に向かい、
結局譜面台に譜面をガムテープでガッチリ貼って、
映像に映らない足元に置くことにしました。
丁度ガードレールもあり、
そこに風で飛ばないようにガムテープで固定して、何とか無事に撮影できました。
一度、真冬に撮影したこともあったのて、
やはり風は強かったとは言え、その時から比べれば大したことはなかったですね。
それで、終わるかと思っていたんですが、
南片辺集落で祭りをやっているので、そちらの模様も撮影するらしく、
自分の♪鬼太鼓の歌もあるので、そちらにも同行して、
何処かのタイミングで歌うことになりました。
南片辺集落は鬼のいない太鼓でしたが、撮影が終わった後は、
公会堂で集落の人とお昼をご馳走になりながらミニライブをして、
その模様も撮影氏てもらいましたが、
♪佐渡ヶ島、♪漁師一筋男歌、♪鬼太鼓〜ONDEKO〜を歌いました。
その後は、取材班の人達も撮影を終えて交流モードに入り、
皆さん太鼓の門付けに出た後は、残った総代と取材班との交流会になりました。
15時半頃、門付けを終えて帰って来た皆さんと打ち上げになり、
ある程度の時間で皆さん三々五々帰っていき、
取材班は18時過ぎに引き上げ、
自分は残った集落のお二人と3人で小一時間語り合い、19時頃お開きになりました。
取材は、まだまだ続き、
翌日も自分の集落にある「外海府ユース」で魚を調理してもらい、
そこには自分も同席する予定が、
実家辺りは、スマホの電波が弱く、
弾正君からのラインメールがタイムリーに入って来ず、
ユースに行ったときは、すでに撮影が終わっていて、魚だけご馳走になりました。(笑)
そして、最終日の17日(月)は、いよいよ弾正君の船で海に出るそうです。
船での取材にも声を掛けてもらったものの、関東に帰らないといけない予定があり残念。
しかし、考えてみると、一度は15日に入っていた仕事が無くなり、
佐渡行きも中止かな…と思っていたところで、
親父の軽トラダンプを運転して佐渡に帰ることになり、
更に日曜日に声をかけられていた池袋の野外イベントに合わせて帰っていたら、
今回の取材に絡むことはなかったので、何だかラッキーな展開でした。
元々取材の話は、佐渡漁協両津支所に問い合わせがあり、
何と両津のライブにも毎回来て頂いている内田専務が対応し、
誰か紹介してほしいとなって弾正君を紹介してくれたそうです。
番組は、BS朝日水曜夜9時からの『魚が食べたい!』という全国放送の番組で、
6月7日オンエアが決まっているそうです。
魚が食べたい!-地魚さがして3000港- | BS朝日 (bs-asahi.co.jp)

・跳坂の上で【漁師一筋男歌】を歌いました。

・海府大橋の上で取材班

・南片辺集落の祭り

・公会堂での昼食を取材。


・弾正君からのヤナギバチメ

カテゴリー: 未分類 | コメントする