BS朝日【魚が食べたい!】、オンエアされました!

去る6月7日、
4月に用があってたまたま佐渡に帰っていたタイミングで、
幼馴染漁師の弾正君が取材を受けることになった番組に、
彼に作った応援歌【漁師一筋男歌】つながりから
自分にも声がかかって番組内で歌うことになったBS朝日『魚が食べたい!』、
無事にオンエアされました。




カテゴリー: 未分類 | コメントする

6月6日から9日まで、佐渡に帰って来ました。

5日夜出発して、6日〜9日まで佐渡に帰って来ました。
10、11日と一泊二日で大宮の支援者企画の山梨ツアーも入っていたのですが、
9日の佐渡市倫理法人会のモーニングセミナーで、
昨年4月に金沢、能登で交流した金沢市の倫理法人会の中野社長が講演をされ、
その時にやはり交流した倫理法人会の女性みなさん3人も
金沢から来られるということで、
佐渡で是非お会いしたいな…と思い、ギリギリのスケジュールでしたが、
7月15日開催のアミューズメント佐渡でのコンサートの打ち合わせを
そこに重ねた感じでした。

昨年、自分の広島コンサートにまで同行してくれた御婦人の息子さんが、
暫く音信不通だったらしいのですが、
何と何とよりによって最近佐渡に移住していることが分かったそうで、
少し前に古民家を借りて何かやっていると言う情報をもらっていました。
息子さんは、美術大学で映像を専門に学んでいたようですが、
インスタグラムなどの情報から調べてみると、
自分で作った映像がYou Tubeに上がっていたりしいて、
奥さんは【oto】という子供服ブランドの子供服を作っていました。
同時に金井の大和(これもご縁がありますね…)で
古民家を改築して【Mr.Tono】というカフェも
最近始めたばかりのようだったので訪ねてみました。
自分がお店に入るなり、お母さんから写真を見せてもらっていたようで、
すぐに気がついて「あツYAMATOさん!」と目丸くして驚いて、
すごく喜んでくれました。
感心するくらい本当に良い青年で、
カフェは、コーヒーとプリンしかメニューはなく、
コーヒーも豆からこだわっているようで美味しかったんですが、
またプリンが、奥さんが銀座のお店で以前働いていた頃に作り方を学んだらしく、
これがまた一口食べてこれまでのプリンの概念が打ち壊されるような食感で、
超絶美味かったですね。
本当に、人を連れて行って食べさせてあげたいと思わせるプリンでした。
こだわりプリンなので、オーダーしてからちょっと時間がかかり、
時間の余裕がある時に行くほうがよいですね。
あと、テイクアウトも難しいようてす。
是非、行ってみてください!
そして、金沢の倫理法人会の皆さんとも無事に交流でき、
中野社長の講演も本当に素晴らしく、9日の観光までとはいきませんでしたが、
朝食まではご一緒させて頂きました。
7日の夜には、BS朝日「魚が食べたい!」の放送もあり、
実家で両親と一緒に観ました。
沢山の皆さんに案内してあったので、沢山メールも頂きましたが、
「弾正さん素晴らしい漁師ですね!」と言う声、本当に多かったですね。
佐渡に行きたくなったという声も多かったのですが、
番組を見て、
何と遥々広島から自分のライブに合わせて佐渡へという方もいて嬉しい限りです。
短い滞在でしたが、密度の濃い佐渡滞在でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

田中寛先生のブログでご紹介頂きました。

13年前、新座駅の交番前で新座警察の交通安全週間のイベントで歌っている時に通りかかって、
自分の歌に感動して頂いてからのご縁で懇意にさせて頂いていますが、
大東文化大学日本語学科の教授で、今は退職されて名誉教授となっている田中寛先生が、
先日の蕨市立文化ホールのコンサートに来てくれて、久しぶりに再会しました。
奥様は北京大学出身の文学が専門の中国人の方で、
自分が2011年、ご縁を頂いて中国南寧市のテレビ局の春節特番に、
ASEAN諸国からの招待歌手が出演する中、
日本人歌手として出演した際に、自分のオリジナル曲の【月】が歌えるように、
歌詞を中国語に翻訳して頂いたことがありました。
奥様は、【月】にとても感動してくれていました。
田中先生は、これまで知っている自分の曲の中では、
【男道】や【涙雨】を気に入ってくれていたのですが、
新しいアルバムのタイトル曲【平和は僕らの心の中に】に新たに大変感動して頂き、
コロナで暫く行けてない客員教授をされている中国の大学の学生たちに、
歌詞を中国語に訳して見せたいと言ってくれていました。
文学の専門の方に評価して頂けると言うのは、とても光栄なことです。
田中先生のブログの中で紹介して頂いています。

※ブログの中で、出会った時に30代の青年とありますが、その時すでに40代半ばでした。

http://yamato-4119.jugem.jp/?eid=145&fbclid=IwAR3FyG2LzjLo23e_
ARJar6z8ZIsFXikWuRLyR4KJp7cOD_PM0MjPnjdrqz8#gsc.tab=0

カテゴリー: 未分類 | コメントする

4年ぶりの「東京相川会大会」でした。

5月28日(日)、何と4年ぶりになってしまいましたが、
佐渡の郷土会旧相川町出身者による『第67回 東京相川会大会』が無事に開催され、
アトラクションで歌って来ました。
やはり参加者は、コロナ禍以前とまではいきませんでしたが、
それでも来賓含め170〜180名の方が集まりました。
自分は♪佐渡世界遺産の歌、
♪漁師一筋男歌、♪鬼太鼓〜ONDEKO〜の3曲を歌わせて頂きました。
今回驚きの再会がありました。
リハーサルをしていると、同郷の舞台俳優をしている岩見理奈ちゃんが、
何と武楽の創始家元で
武楽座を主宰している源光士郎さんと一緒に挨拶に来てくれてびっくり!
源さんとは確か10年余り前になると思いますが、
まだ武楽を立ち上げて間もない頃で、
これからどうなるか…という頃に何度か交流がありました。
暫くご無沙汰しているうちにどんどん大きく活躍されるようになり、
源さん頑張ってるな…と思っていましたが、
昨年、岩見理奈ちゃんが、
何とその武楽座の一員として公演をするイベントのチラシを見て、
源さんとは以前交流があったと伝えると、
理奈ちゃんも驚いていましたが、
その後理奈ちゃんは武楽座の海外公演にも同行する活躍ぶりでした。
その源さんとこんなかたちでの久々の再会に驚きましたが、
同時にやっぱりご縁を感じて嬉しくなりましたね。
源さん、以前から腰が低いというか、本当に自然体で素朴な人柄なんですが、
当時と全く変わっていなかったですね…。
何と、山野さんも源さんと面識があったようで、お互いに驚いていました。
折角なので、皆さんに紹介したいと思い、
急遽の提案でしたが、自分のステージで一番合いそうな
♪鬼太鼓〜ONDEKO〜に合わせてアドリブで踊ってもらうことにして、
サプライズでステージに上がり見事な舞を披露してくれました。
予定になかった全くのサプライズに、会場の皆さんもとても喜んでくれていました。
何と、自分の7月15日の佐渡でのコンサートにも、
「良かったらコラボしましょうか?」との声掛けも頂きましたので、
今からでも実現する方向で調整しようと思っています。
佐渡コンサートでは、新穂中央青年会の鬼太鼓、朱鷺さなえさんの舞踊の他に、
自分の歌に合わせての新たなコラボが増えるかも知れませんのでお楽しみに!
『武楽座』https://bugaku.net/
そして、会の最後の方になって、10年近く前になりますが、
故渡辺徹さん、榊原郁恵さんの息子の渡辺裕太君が、
限界集落に住むという番組をやっていて、半年佐渡にいたんですが、
それ以来タイミングが合うと郷土会に顔を出してくれていて、
昨日も4年ぶりの郷土会に律儀にも顔を出してくれました。
チラッと話しは聞いていましたが、今年1月2日、急に連絡があり、
徹さんが亡くなる前に郁恵さんと裕太君の親子3人で、
北田野浦の集落に新年の挨拶に来て、皆さんが交流したようです。
そんなことがあった後で、徹さんが亡くなったようですね…。
心よりご冥福をお祈り致します。
その後は、裕太君が暮らしていた北田野浦集落の地元から
わざわざ参加していた皆さんと裕太君と一緒に久々に浅草の【だっちゃ】へ。
女将のさやかちゃんに会うのも、何だか本当に久しぶりでしたね…。
4年ぶりの郷土会の開催でしたが、来年は、より多くの参加者のもとで、
盛大に開催されることを祈念しています。
佐渡金山の世界遺産登録も来年に控えていますので、
益々盛り上げていきたいものです!
 
カテゴリー: 未分類 | コメントする

「アコレおおみや」さんに、コンサート取材記事掲載頂きました。

【レポート】「平和は僕らの心の中に」シンガーソングライターYAMATO(山登靖)さんのコンサート

カテゴリー: 未分類 | コメントする

自民党さいたま市北区支部の総会で歌いました。

去る5月27日、
2015年、戦後70年の節目の年に「さいたま芸術劇場」で開催した
『平和への祈り』コンサートにお越し頂いて以来、
そのご縁で【ふるさとさいたま 四季の歌】、
【ふるさと大宮 四季の歌】を作ることになったのですが、
懇意にして頂いている関根信明県議からお声掛け頂き、
自民党さいたま市北区支部総会のアトラクションで歌わせて頂きました。
総会の時間よりも、アトラクションの時間を長く取って頂き、
♪鬼太鼓、♪親心、♪愛しき人よ もう一度、♪平和は僕らの心の中に、
♪ふるさと大宮 四季の歌を歌わせて頂きました。
会議室的なところをイメージしていたら、
ノースプラザの多目的ホールということで、
先日の蕨市立文化ホールくるると同じような作りで、
黒を基調にしたとても素敵な会場で、まるでミニコンサートをさせて頂いた気分でした。
最後は、また予定外の急なご指名で、
CDでデュエットして頂いた関根県議の妹さんで書道家の関根雅美さんに、
♪ふるさと大宮 四季の歌をデュエットで歌って頂きました。
そう言えば、今年はじめのタウン誌『アコレおおみや』の新年会でも、
予定外のご指名で歌ってもらったんでした…。
いつも、急なご指名ですみません!m(_ _)m
しかも、思いもよらず最後には素敵な花束まで頂き、ありがとうございました!m(_ _)m
今年8月の「日進七夕まつり」にも早々とお声掛け頂いていて、
関根先生には、いつも気にかけて頂いて有り難い限りです。
ありがとうございました!m(_ _)m
カテゴリー: 未分類 | コメントする

また久々の投稿になりました。

遅くなりましたが、去る5月20日「蕨市立文化ホール」で、
関東では約三年半ぶりになるホールコンサート、お陰様で無事に終わりました。
お越し頂いた皆さん、ありがとうごさいました!m(_ _)m
フルバンドメンバーでの演奏、
コロナ禍のブランクを全く感じさせないステージでした。
フルバンドので演奏するには、
ちょっと物足りないキャパではありましたが、
埼玉会館などのホールよりは、お客さんとの距離感が近いことも相まってか、
本当に沢山の方から感動のお声を頂きましたし、
バンドメンバーの中からも、良いライブだった、
これまでで一番良かった等の声が上がるほどでした。
涙しながら聴いたと言う方の感想も何人かからありましたが、
男性のある知り合いからは、ご自身の体験と重なった歌では、
不覚にも号泣してしまったというメールが来たりしました。
前半のアコースティックでは感動をもらい、
後半のロックでは、元気をもらったと言うなような感想も頂き、
受付からは、お客さんの顔の表情が、
来た時と帰る時でガラッと変わっていたとの報告があり、嬉しかったですね〜。
コロナ禍の最初の1年目こそは、ほぼ音楽活動自粛生活でしたが、
その代わり創作活動とレコーディングはして、CDも沢山作りましたが、
2年目からは能登に結構通いライブをさせてもらっていたので、
それが歌うことのブランクを埋めてくれていたと思いますし、
また信頼おけるバンドメンバーが、ブランクをものともせず、
素晴らしいサポート演奏をしてくれたことに本当に感謝でした。
そして、次は、いよいよ7月15日に故郷佐渡で、
会場は「アミューズメント佐渡」(大ホール)になり、
佐渡でのホール開催は、何と5年ぶりになってしまいましたが、
このメンバーで、また素晴らしいコンサートをお届けしたいと思います。
この機会に佐渡観光と兼ねて言う声も、知り合いから結構上がって来ています。
よろしければ、是非佐渡へ!


 
 
カテゴリー: 未分類 | コメントする

17日は、リハーサルでした。

本番3日前、新井スタジオで上物楽器を除くバンドメンバー5人での、
5月20日コンサートのフルバンドで演奏する曲だけのリハーサルでした。

上物を入れた全員でのリハーサルは当日本番前だけなんですが、
これも長くやれているメンバーだからこそ為せ業ですね…。
本当に有難い限りです。

・ボーカル&ギター:YAMATO
 

・ジェンベ:masa       ・エレキ・ギター:新井太朗

・エレキ・ベース:斉藤茂明  ・ピアノ:山田メイ
 

・ドラムス:水本泰喜      ・バイオリン:諏訪有香 

・サックス:広瀬波子      ・尺八:山野明彦
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

佐渡から帰った翌日、土田さんの畑に。

佐渡から帰った翌16日は、早速土田さんの畑に行って来ました。
土田さん、先月末、第3農園のある農道を走っていた時、
橋を渡り終えたところが急な段差になっていて、
軽トラがダイブしたらしく、着地した時に腰を強打し、
それ以来腰に激痛が走るようになっていたようです。
連休明けて、やっと青木先生の施術院に行って、
腰の骨のズレは治してもらって楽にはなったようなんですが、
青木先生曰く、
レントゲンなどには写らない縦のヒビが入っている可能性があるので
2週間は安静にしているように言われたそうです。
そう言われても、畑作業はなかなか休んではいられないようで、
行くたびに新しい野菜が植えられていたり畑の様子が変わっています。
気になっていたので、一昨夜佐渡から帰ってメールをすると、
昨日買ってあるさつま芋の苗を植えないと、
翌日は土田さんが監査をしている会社の出張などがあり、
その後だと苗が弱ってしまうらしく、何とか植えるとのことでしたので、
急遽昨日お手伝いに行って来ました。
さつま芋以外にも、里芋や落花生を植えたりして来ましたが、
それは初めての作業で、こんな一粒、
一つからあれだけ沢山に増えて収穫できるのか…と思うと不思議で、
夜眠れそうもない感覚でした。
・じゃがいも大きくなりました。

・ニンニク

・畑を耕して畝づくり

・自然に咲いている三色すみれ。

・ソラマメ
・ソラマメともらったゴウヤの苗。
 
・四つ葉のクローバーが沢山ありました。
カテゴリー: 未分類 | コメントする

10~15日まで、佐渡コンサートの営業に帰って来ました。

5月20日、「蕨市民文化ホールくるる」でのコンサート直前でしたが、
2ヶ月前になって、やっと7月15日の佐渡コンサートの営業に帰って来ました。
帰った日、天気は良かったですが、気温は低かったですね。
夕方、天気が良いので急遽実家付近の夕日を撮って来ました。

父親も今年米寿、佐渡牛の繁殖はやっていますが、
体力の限界を感じながら続けて来た田んぼは、
さすがに今年から止めました。
最後に作っていた田んぼは牧草地にするようです。
1日天気が良い日に営業の合間を縫って
1枚の田んぼの畦切りだけ手伝いましたが、
土田さんの畑作業で時々農作業をしているお陰で、
少しの筋肉痛で済みました。

今回、収益から佐渡世界遺産登録へ向けた寄付をさせて頂くのは元々の予定でしたが、
急遽以前障害福祉サービス事業所「まつはらの家」で2回ほどライブをしたことがあり、
皆さん本当に純粋に喜んでくれたのを思い出しました。
今回会場が大ホールになることもあり、
はまなすホールではできなかった福祉施設の方を無料招待したいと思い、
佐渡市福祉課に相談させてもらい、課長さんは是非協力したいと、
これからどんな形になるか詰めてもらうことになりました。
信頼できるフルバンドメンバーとの5年ぶりになる故郷での演奏、
楽しんでもらえたらいいな…と思っています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする